top of page

福井生まれ福井育ち、すきな食べ物はカレーの夫と、
沖縄生まれ沖縄育ち、沖縄大好きな妻。
スピッツが縁で出会い、八百屋さんをはじめました。
そんな二人の、日々の話です!!
毎日テーマごとに更新していきます。
検索


スピッツ「月に帰る」は、竹取物語説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「月に帰る」について解釈していきたいと思います。 この曲は、この八百屋さん的には、竹取物語に出てくる かぐや姫 について描いた曲なんじゃないかなと思っています。現代によみがえったかぐや姫と、同じく現代によみがえった、かつての...

八百屋テクテク
2月22日


スピッツ「トンビ飛べなかった」は、飛ばない話だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「トンビ飛べなかった」について解釈していきたいと思います。 この曲は、大変申し訳ございませんが、エロい方面の解釈となりますため、18禁となっております。18歳未満の方は、みないようにお願いいたします。あっ、エロが苦手な人、下...

八百屋テクテク
2月21日


スピッツ「タンポポ」は、反戦の曲だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「タンポポ」について解釈してみたいと思います。 この曲は、ブログタイトルにもありますとおり、 戦争 が背景に描かれていると思っています。先の戦争を、今の時代から眺めている詞なんじゃないかなと。...

八百屋テクテク
2月9日


スピッツ「五千光年の夢」は、人知を超えた才能の話だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「五千光年の夢」について解釈していこうと思います。 この曲は、谷川俊太郎先生の詩である 「二十億光年の孤独」 を、マサムネさん目線で表現した内容なんじゃないかなと思います。いや、マサムネさんはこの詞について...

八百屋テクテク
2月8日


スピッツ「ビー玉」にみる、マサムネさんの死生観。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「ビー玉」について解釈していきたいと思います。 ところでみなさんは、死んだらどうなると思いますか? 改めてそう聞かれると、答えに詰まる人がほとんどだと思います。無になるかもしれませんし、死後の世界が存在するかもしれません。ま...

八百屋テクテク
2月8日


スピッツ「ニノウデの世界」にみる、マサムネさんのロック魂
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「ニノウデの世界」について解釈していきたいと思います。 この詞は、 マサムネさんの心の中をイメージした曲 だと思います。えっ、そんなの全部の曲に当てはまるじゃないか、ですって? うーん。そうですね……。...

八百屋テクテク
2月6日


スピッツ「魔女旅に出る」の魔女は、どこに旅立とうとしているのか。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「魔女旅に出る」について解釈していこうと思います。 この詞は、アメリカのドラマであり 「かわいい魔女ジニー」 をイメージして作られた曲だそうですが、このドラマは「フルハウス」とか「カリフォルニア・ドリーム」みたいな、ドタバタ...

八百屋テクテク
2月6日


スピッツ「恋のうた」は、恋のうたレベル1だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「恋のうた」について解釈してみたいと思います。 この曲は、 スピッツのターニングポイント になった曲だそうです。というのも、それ以前のスピッツは、ブルーハーツに似たロック路線だったそうです。ブルーハーツの二番煎じじゃダメだ、...

八百屋テクテク
2月5日


スピッツ「あわ」は、日露戦争のことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「あわ」について解釈していきたいと思います。 この曲は、この八百屋さん的には、 日露戦争 の話じゃないかと思っています。何をまたトンチキなことを言っているんだと思いましたか。私もそう思います。ええそう思います。...

八百屋テクテク
2月2日


スピッツ「待ちあわせ」にみる、悲しい別れ。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「待ちあわせ」について解釈してみようと思います。 この曲は、みなさん、「待ちあわせにすっぽかされて、待ちぼうけしている男性」みたいな解釈をしていませんか。すっぽかされて、ウエーン、と泣いている、みたいな。...

八百屋テクテク
2月1日


スピッツ「胸に咲いた黄色い花」は、電話説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「胸に咲いた黄色い花」について解釈していきたいと思います。 この曲の解釈としては、 「僕は落ち込んでいたけれど、君がいたから元気になった」 というふうになると思います。たぶんほとんどの人が、そう解釈しているんじゃないかなと思...

八百屋テクテク
2月1日


スピッツ「鈴虫を飼う」にみる、才能とは何か
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「鈴虫を飼う」について解釈していきたいと思います。 この曲は、 マサムネさんの才能についての考え方を現わした曲 だと思います。 鈴虫 とは 歌の才能 のことで、みんなに褒めてもらえるような美しい声になるよう、...

八百屋テクテク
1月29日


スピッツ「日曜日」は、週刊少年サンデーのことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「日曜日」について解釈していきたいと思います。 この詞は、ブログタイトルにもあります通り、 週刊少年サンデー についての曲なんじゃないかなーと思っています。 詞の内容が一見すると夢の内容みたいな、 支離滅裂...

八百屋テクテク
1月29日


スピッツ「涙」は、星のことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「涙」について解釈していきたいと思います。 この詞における「涙」は、悲しい時に流れる涙という意味もあると思うんですけど、同時に星のことを「涙」に例えているというふうにも、解釈できるんじゃないかなと思うんです。...

八百屋テクテク
1月29日


スピッツ「海ねこ」は、絶滅を危惧した話だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「海ねこ」について解釈していきたいと思います。 この曲は、 海ねこ について歌った曲だと思います。海ねこは、日本近海にいる渡り鳥で、「ニャー」と猫みたいに鳴くのが特徴です。現代では数が豊富にいることが確認されていますが、少し...

八百屋テクテク
1月29日


スピッツ「ナイフ」は、打製石器のことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「ナイフ」について解釈していきたいと思います。 この曲は、ちまたではエロい曲だとされているようです。ナイフを男性器に例えて、3月の君のバースデイになったら性行為するのだとか。なるほどなるほど。...

八百屋テクテク
1月26日


スピッツ「魔法」とは、歌詞のことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「魔法」について解釈してみたいと思います。 この詞は、言葉の不思議さを描いた曲だと思います。 優れたアーティストが、思いをしたためた歌詞を歌い上げることで、不思議な力が沸き上がることがあります 。そのことを 「魔法」...

八百屋テクテク
1月25日


スピッツ「日なたの窓に憧れて」は、幼い日の恋の曲だった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「日なたの窓に憧れて」について解釈していきたいと思います。 この曲は、めっちゃいい曲ですよね。とくに詞が美しくて、その完成度の高さにうっとりしてしまいます。 正直、書いてあることをそのまま受け止めるのが、この詞の正しい向き合...

八百屋テクテク
1月22日


スピッツ「海とピンク」は、静岡旅行のことだった説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「海とピンク」について解釈していきたいと思います。 この曲は、ちまたではエッチな曲として解釈されているようです。冒頭のピンクのまんまるが、ピンクのまん●、つまり女性器の俗称を指しているのだとか。私もまた「そうなんかな……」と...

八百屋テクテク
1月18日


スピッツ「波のり」は、「死神の岬へ」の後日談説。
こんにちは。八百屋テクテクです。 今回は、スピッツ「波のり」について解釈していこうと思います。 この曲、エロ曲だと思っていませんか? エロ曲の解釈だと思って覗きにきたそこのアナタ、いったんコーヒーでも淹れて気分を落ち着かせてから、当ブログの 「死神の岬へ」...

八百屋テクテク
1月18日
bottom of page