福井県が生み出した最高の梅、福太夫梅。
何度か八百屋テクテクでもアピールしてきたましたが、先週出荷が始まりまして、沢山の方に買っていただきました。ありがとうございました!
さて梅は買って終わりではありません。
福太夫を楽しむためには、梅酒や梅シロップにしてあげなければなりません。
そこで、八百屋テクテクで実際に作っているレシピを乗せます。
ぜひやってみてくださいね!
福大夫梅酒の作り方
<材料>
梅1kg
氷砂糖500g~1kg
ホワイトリカー1.8リットル

分量をしっかり測っていきます。
まぁ梅は大体1kg単位で売っているのですけどね。
今回はちょっと青めで作っていますが、本来はもうちょい黄色になるまで待つと、さらに香りがよくなりますよ~!
1、 洗う。
福大夫は完熟梅なので肌が弱いです。やさしく丁寧に洗いましょう。なお、アク抜きのために水にさらす必要はありません。
容器は煮沸し、アルコールで中を拭いて丁寧に消毒します。
2、水気を丁寧にふき取る。
乾いたタオルやペーパータオルなど清潔なタオルで、しっかり水気をふき取ってください。怠るとカビや痛みの原因になります。

3、ヘタをとる。
爪楊枝でとっていきます。

4、瓶に入れる。
大きいビンを使用する場合、こんな感じに入れると梅の実が傷つきません。

5、お酒を注いでひとまず完成。
氷砂糖が完全に溶けるまで、毎日1回容器を揺らしてあげてください。

6、寝かせる
日の当たらない、涼しい場所でそのまま熟成させていきます。3か月ほどで飲めるようにはなりますが、美味しくなるのは1年後。その後は寝かせれば寝かせるほど熟成が進んで美味しくなります。
7、飲む。
食前酒に、疲れたときに、汗をかいたときに、いいおつまみが手に入ったときに、特別な日に、ぜひいろんな場面で梅酒を楽しんでくださいね!
福大夫梅シロップの作り方
<材料>
梅1kg
氷砂糖1kg
(梅の重さと同等の氷砂糖でOKです。)
1~3は梅酒と同じです。
4、冷凍する。
ジップロックに梅を入れ、空気を抜いて冷凍します。冷凍した梅は一年程度で使い切ってください。
なお、冷凍しなくても氷砂糖を合わせるだけでシロップはできますが、雑菌が入ると繁殖し痛みの原因になります。冷凍したほうが簡単です笑

5、氷砂糖をジップロックに入れる。
冷凍した梅を入れたジップロックの中に氷砂糖を入れ、空気をなるべく抜いてからチャックを締めます。
6、常温で放置する。
氷砂糖が溶けるまで約1週間、1日に一回、表と裏をひっくり返します。砂糖を梅の水分で溶かように軽く揉んでみてもいいですね。
7、ジップロックにたまったシロップだけを、別の瓶に移し替えてできあがり。
瓶に移し替えたシロップは、冷蔵庫で保存し、1年ほどで使い切ってくださいね。
8、飲む。
シロップ1に対して、水4が梅ジュースの目安です。お好みで濃度を調節してください。
また炭酸やお湯、ウーロン茶、紅茶、カルピス、カクテルなど、いろんなものと相性がいいので、ぜひ試してみてくださいね!